KIMONO CLOSET 着物だって服である

ページ読み込み中

浴衣は夏の「ふだん着物」です
着物生活

浴衣は夏の「ふだん着物」です

公開日 : 2018/06/11 | 最終更新日 : 2019/11/28
ご一読ください

当サイトは「普段着物」をテーマに記事を書いております。結婚式・七五三・入学式・卒業式、お茶の席など改まった場ではルールやマナーが必要となり、この記事の内容は適さない場合があることをご了承ください。

はじめに

浴衣は「夏祭り」や「夕涼み」のイメージですよね。
でも私は早ければ5月から着ています。
浴衣は長期間着れる便利なふだん着物の1つです。

浴衣の歴史

平安時代の湯帷子(ゆかたびら)が現在の浴衣の始まりと言われています。
湯帷子とは、入浴時にまとった薄い麻の単衣のことで、主に貴族階級の人たちが使っていました。

時代とともに浴衣は「湯上りの身拭い」や「寝間着」として用いられるようになり、素材が麻から木綿に変わっていきます。

江戸時代になり、風呂屋が普及したことから浴衣は庶民にも広がります。
バスローブや下着として用いられていたものが、風呂上がりにそのまま外へ来て行くようになり、普段着へと用途を変えて行きました。今のような浴衣が全国的に定着したのは、明治時代に入ってからと言われています。

よく「浴衣は湯上がりに着るバスローブのようなものだから、それで昼間から電車に乗るのはおかしい!」などの意見がありますが、その根拠は上記の歴史からきているのです。

ふだん着物としての浴衣

私は「浴衣=バスローブ」という考えはもう古いと思っています。
ここ数年で浴衣も多種多様になってきて「夏のオシャレ着の一つ」として定着してきました。

浴衣って、洋服で考えたらスエットとか透け感のあるキャミソールという感じ。

スエットもキャミソールもひと昔前は「はしたない!」「そんな格好で外を歩くなんて!」と言われたものですが、今やオシャレ普段着。
そう、時代と共に価値観は変わっていっているのです。浴衣だけ平安〜江戸時代のままの価値観だなんておかしいでしょ?

着物だって、ただの服。
浴衣だって、ただの服。
楽しみましょう。

浴衣を着られる時期

「浴衣=綿着物」として考えれば長い期間着ることができます。
私は気温によって着るものを決めていますが、暑ければ5月〜10月に浴衣を着ることもあります。

浴衣を着てはいけない時期や、何月から!という厳密なルールはないけれど・・・
季節感を大事にする日本人にとって春や秋に浴衣を着ているとおかしいと思われることも。
夏以外に浴衣を着る場合の注意点などをこちらの記事にまとめています。

浴衣の種類

「浴衣」と一言で言ってもこんなに種類があります。

綿紬

糸を先染めしてから織られた生地で縫製された浴衣のこと。表面は凹凸・光沢があり、綿生地ですが高級感のある浴衣です。

綿麻

肌にまとわりつきにくく風をよく通す麻と汗を吸収する綿で織られた綿麻の浴衣。生地にシャリ感が出るので形がくずれにくい。

絹紅梅

一般には細い絹糸の間に一定間隔で太い綿糸を織り込み、縞状や格子状の凹凸を現した生地。主に高級浴衣に用いられます

ポリエステル

最近人気の浴衣素材がポリエステル素材。
吸汗、速乾性にすぐれた快適な着心地が暑い夏にでも着心地を整えてくれるところが人気です。

着物としても着れる浴衣は?

一般的に「高級浴衣」と言われており襟をつけて着物としても着れるのは、綿紅梅(めんこうばい)、綿絽(めんろ)、綿縮(めんちぢみ)、綿絞り、絹紅梅です。

暑い?涼しい?家で洗える?どれを買えばいいの?

私は「コーマ地」「綿紅梅」「有松絞り」の3種類を持っています。
汗をたくさんかくのでどれも自宅で洗える綿素材のものにしています。
ダントツで一番涼しいのが有松絞り!!

コーマ地・綿絽・ポリエステル
透け感がないので昼間に着るとものすごく暑いですが、汗や水分をよく吸ってくれます。
豊富な色と柄で、ふだん着物として、オシャレ着としてお気に入りの一枚が見つけやすい浴衣です。
綿路は穴が空いていて涼しくは見えるのですが意外と暑いです。
家でジャブジャブ洗えるのも魅力の一つ。
綿麻
こちらもコーマ地のように透け感は少ないですが麻が風をよく通します。とはいえ昼間はやっぱり暑い。
麻が入ることで独特の手触りと硬さを感じることがあり、好き嫌いがハッキリ分かれるのではないでしょうか。
自宅で洗う場合は毛羽立ちに注意が必要。
綿紅梅・綿縮・綿絞り・綿紬
表面に凹凸があり、肌に触れる面積が少ない為とても快適に着れる浴衣です。
値段はやや高めですが襟をつければ着物としても着れるので1着あると便利です。
こちらも綿なので家でジャブジャブ洗えます。元々シワや絞りのある生地なのでアイロンをかけなくてもOKなところも助かります。
絹紅梅
すみません、着たことがありません!!
ふだん着物にするには高価すぎて気軽に着れなくて・・・。
口コミを見ていると、凹凸のおかげで肌に直接触れずにふんわりと浮いてくれて、しかもとっても軽くて、どんな浴衣よりも風通しが抜群のため一番涼しいと言われています。

着物・浴衣の洗い方をこちらにまとめております。

浴衣の下は何を着る?

浴衣用肌着が一枚あると便利

せっかくの浴衣なのですから涼しく着たいですよね。
一般的には左のようなワンピース型の肌着を着ます。

  • 上半身は綿で汗を吸い取ってくれる
  • 下半身は化繊素材で歩きやすい
  • 背中の襟ぐりが深く浴衣を着た時に肌着が見えにくい
  • 袖があるので脇汗を吸い取ってくれる
  • 浴衣が透けても体のラインが出にくい

といった所に注目して選んでくださいね。

手持ちの肌着でもOK

もちろん今持っている肌着で代用も可能です。

暑がりな私は浴衣スリップでも暑く感じてしまうこともあるので、以下のように楽チン仕様にしています。

  • ユニクロ エアリズム(半袖)
    脇汗対策のためにキャミソールではなく半袖にしています。
  • ユニクロ エアリズムステテコ(男性用)
    汗をかいた太ももがくっつくのが苦手でステテコは年中履いています。なぜ男性用かというと、女性用に白がなく長さも足りなかったため男性用を購入しました。
  • 長めのペチコート(ステテコが透ける場合のみ)

下着や足のラインが透けていないか要チェック!!

気をつけて!!
白地の浴衣はもちろんですが、紺色や黒の浴衣でも生地が薄いものは光が当たれば透けます!!
下着の色は白や肌色で柄のないものを、足のラインはペチコートなどを使用して見えないようにしましょう。

● 部屋の中
● 昼間の日差しの中
● 夕日の中
で透け方が変わることがあります。
一緒にいる方に時々確認してもらったり、鏡を見て意識してみてくださいね。

補正はする?しない?

何度も繰り返しになりますが、私はとても暑がりです。
浴衣は涼しく着たい!!!ので、補正はしません。
帯を汗から守りたい時に腰に薄いタオルを巻くくらいです。(汗から守るべく高価な帯を持ってないのでほとんどやりません)

胸はできる限り潰そう!

着物も浴衣も自由に着ていいじゃん派の私ですが、胸が帯にどーんと乗っているのはカッコ悪いと思っています。
帯を巻くから洋服よりも胸が強調されるのですよ。で、帯の上に胸が乗っかっているとかなり太ってみえる・・・

和装ブラをすると綺麗な胸元になりますが、もし手持ちのブラカップ付きキャミソールを着る場合は「自分のカップよりも小さいサイズを選んでできるだけ胸を潰す」ことを意識してください。
絶対その方が綺麗に見えるから!!

帯には色々な種類がありますが、浴衣には半幅帯がオススメ。
結び方によって可愛くもカッコよくもできます。

高級浴衣に合わせる場合

せっかく浴衣が「高級浴衣」と呼ばれるものなのに、帯が安っぽいとバランスが悪くなります。
ではどんな帯が似合うのでしょう?

最も有名で最も間違いがないのが「博多織」の半幅帯。
小紋や紬の着物に合わせやすく、1年中使えます。

私も持っていますが、結んだ時にギュッと締めることができて崩れにくいです。(ポリエステルなどは力一杯締めても滑るため時間が経つと緩むことがあるのです)

半幅帯以外にも

なんでもOKです!!
半幅帯でしたらどんな素材でもOK!!

例えばこんな兵児帯(へこおび)。
結びやすいし、歩くたびにふわふわ揺れてとても可愛いです。

兵児帯というと子供のイメージですが、最近は大人用の兵児帯も発売されています。
写真の兵児帯はシワのあるタイプですが、シワのない兵児帯でしたら結び方によってすごく大人っぽくなります。

「帯が難しいし、崩れるのが嫌だし・・・」という理由で着物や浴衣を諦めている方はぜひ作り帯を使ってください!!!

ちょっと前まで「作り帯」というと、
黄色で、ツルーンとした生地で、いかにもな物でしたが、最近の作り帯は様々な結び方のものがあり、柄のものがあり、「手結び風」なので一見作り帯だとはわからないくらいです。
簡単に装着できるし崩れてくる心配もないので安心ですよね。

私も帯を結ぶのがめんどくさいので、いくつか手持ちの半幅帯を改造してマジックテープつけてワンタッチでつけられるようにしています。

足元

やっぱり浴衣には裸足に下駄が涼しげです。
でも「下駄でなければならない」きまりはありません。

私は
● レースの足袋に下駄
● 裸足で下駄
● サンダル
が多いです。

レースの足袋は鼻緒が擦れて痛くなるのを防いでくれるので一枚あると便利ですよ!

ただ、場所によっては下駄より草履の方が適切なケースもあります。例えば、高級ホテルや演奏会のコンサートホールなど、音の鳴る下駄を履くと周囲に迷惑をかける可能性があります。
時と場所によって下駄と草履を使い分けてください。

帯締め、帯留め

基本的に半幅帯には帯締めは必要ありませんが、帯が崩れないように・装飾としてあえて締めることもあります。
帯締めを持っていると半幅帯の結び方のバリエーションが増えますよ。

また、ガラスのものや金魚など夏モチーフの帯留めをつけるとワンポイントになり素敵です。
持っていない方はブローチでもOK!!

バッグ

浴衣に持つバッグにもきまりはありませんが、かごバッグや巾着など涼しげに見えるものにしたいですね。

私は
● かごバッグ
● 巾着
● クラッチバッグ
など夏っぽいものを持つようにしています。

浴衣はバッグを肩にかけるとすぐに着崩れてしまいます。手に持てるサイズと重さにしましょう。

公開日: 2018/06/11 | 最終更新日: 2019/11/28
Category: 着物生活

関連記事

浴衣はいつから着ていいの?
2018/06/22
浴衣はいつから着ていいの?
羽織と着物の袖丈が合わない!?安全ピンで解決しよう
2019/04/01
羽織と着物の袖丈が合わない!?安全ピンで解決しよう
切らずにできる作り帯「半幅帯 変わり矢の字」
2020/01/27
切らずにできる作り帯「半幅帯 変わり矢の字」
この着物、いつから着るの?
2018/04/16
この着物、いつから着るの?
着物初心者のお出かけは冬がオススメ!
2019/12/25
着物初心者のお出かけは冬がオススメ!
夏着物 いつ着るの?今でしょう!
2018/06/04
夏着物 いつ着るの?今でしょう!
家庭科2でも作れる!!オリジナル半幅帯の作り方
2018/11/16
家庭科2でも作れる!!オリジナル半幅帯の作り方
帯がうまく結べない・・作り帯を試してみて!
2020/02/06
帯がうまく結べない・・作り帯を試してみて!